2014/08/27

大学広報の理想のカタチ


受験生が志望校を選ぶうえで“何を学べるか”や“どんな学生生活が送れるか”とともに重要視されるのが“将来は大丈夫か”という点です。

821日に教育進学研究所から「就職に強い学部系統ランキング」が発表されましたが、このランキングを参考にする受験生も多いのではないでしょうか。

2014/08/20

【ほとゼロ コラム】大学発サイエンスカフェのここが良い!!


サイエンスカフェを調べていくと、運営団体が大学以外にもけっこうあることがわかります。研究機関に市民団体、それにNPOなど、これら団体と大学とではサイエンスカフェの中身に違うところがあるのでしょうか。ちょっと強引ですが、大学が運営するサイエンスカフェの特徴について、今回はご紹介します。

2014/08/18

【ほとゼロ コラム】サイエンスカフェはこう探せ!!


今回はサイエンスカフェ活用法の応用編としまして、どの大学で、いつ、どんなテーマのサイエンスカフェをしているのかをどうやって見つけるかについて。まぁ、簡単に言ってしまうと、自分に合ったサイエンスカフェの探し方についてご紹介します。

2014/08/14

研究施設の魅力をどう伝えるか(京大)


大学の勉強は机にかじりついて暗記するものだけではありません。というより、そういった勉強はごく一部で、多くは自分で考え、調べ、さらに考えていくようなものがほとんど。理系の学びになると、これら勉強をするのに専門的な施設を使うものが増えていくのですが、これら施設がどんなものなのかって、あんまり知られていませんよね。

京都大学では、一般の人にとってけっこう未知である教育・研究のための施設を、広く公開するイベント「京大ウィークス」を今年も開催するようです。

2014/08/09

【ほとゼロ コラム】科学者に触れるひととき


大学には公開講座をはじめ、アカデミックな世界に触れられる取り組みがたくさんあります。たしかに知らない世界に触れられるのは面白いのですが、ときに一方通行のレクチャーに退屈さを感じてしまう人もいるのではないでしょうか。そういう人に、ぜひおすすめしたいのが今回紹介する「サイエンスカフェ」です。

2014/08/02

大学から受験生へのラブレター(東大・京大)


入試広報の最重要ツールといえば、何だかんだいってもやっぱり「学校案内」。これはいわば大学についての説明がいっさいがっさい詰め込まれた総合カタログです。

学校案内を読むと多少デコレーションはされているものの、各大学の魅力であったり、どんなことに力を入れているのかであったり、大学の特色・特徴が一目瞭然でわかります。

以前は私立大学を中心につくられていましたが、国立大学が法人化したころから国公立でもつくるようになってきました。今では東京大学も京都大学でもつくっており、おそらくほぼすべての大学が学校案内をつくっているのではないかと思われます。

今回、東大と京大の学校案内を見比べてみたら、どんな違いがあるのかとふと気になったので、簡単に見比べてみました。ちなみに東大も京大も学校案内を資料請求で取り寄せるとお金がかかるので、ウェブにあるデジタルパンフとPDFで見比べています。横着してスミマセン。。