2018/12/14

専門人材を雇うリスクにどう向き合うか(日本大)


今年、大学の不祥事のなかで強烈なインパクトを放ったのは、日本大学アメフト部の悪質タックル事件ではないでしょうか。タックルの危険性もさることながら、そのあとの大学側のずさんな対応が、わざとじゃないかと疑うほど火に油を注ぎました。そんな日大の対応のハイライトの一つに「日大ブランド落ちません!」と、日大広報部の職員が逆ギレするシーンがあったわけですが、このたび、やはり、落ちていたことがわかったようです。

以下、YAHOO!ニュースより。

日大、来年入試の志望者大幅減か イメージ悪化響く 
来年の大学入試で、日本大の志望者数が前年より2割以上も減り、関東甲信越地区の私立大では減少率が最大となる見通しであることが12日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向分析で分かった。不正入試問題の発端となった東京医科大の減少率も大きく、不祥事によるイメージ悪化で、受験生離れが深刻になっているといえそうだ。(後略)

まぁ落ちるだろうと思っていたので、これ自体に驚くところは何もないんですけどね。今回の日大ブランドの低下は、アメフト部監督、コーチ、日大総長、広報部の奇跡的な連携プレーの結果です。このなかで、わたし個人として注目したいのは、先の「日大ブランド落ちません!」の迷言を生み出した広報部職員の方です。

この方は元共同通信の記者で、広報の専門家として大学に招かれた方になります。大学はジョブローテーションが激しく、一つの分野に特化した専門家を育てることに適した職場ではありません。外部から専門家を連れてくるというのは、やり方として決して悪いことではないように思います。

しかし、学内に専門家がいないと、外部から専門家を招くにしても、やってきた人の良し悪しを判断することができないんじゃないか。日大の広報部職員を見て、それを強く感じました。極端な話、採用側が誰もアラビア語をしゃべれなければ、アラビア語がしゃべれる人のなかから、一番堪能な人を選ぶという作業は不可能です。それどころか、アラビア語っぽいしゃべりをしている人を、うっかり雇ってしまう可能性だってあります。

大学では、専門性の高い分野の職員を任期制で雇う場合がよくあり、もしダメだったとしても替えられるようにしています。これによって、自分たちで判断できない分野の専門家でも、ある程度、保険をかけて雇えるようにしています。でも、今回の日大広報の方は、たった一回の記者会見で、大学に深刻なダメージを与えました。これだと任期があろうがなかろうが防ぎようがありません。

今後、大学ではますます効率化が求められアウトソーシングする分野が増えてくるだろうし、「人生100年時代」となり 天下り先 再就職先を探すシニア世代の専門家も増えてくるでしょう。こういった状況で、専門人材を、どう判断して、どう迎え入れるかはとても重要な課題です。もしかしたら、専門人材の採用を専門にする専門家なんていうのも、今後でてくるかもしれませんね(いや、もういるかもなぁ…)。

0 件のコメント:

コメントを投稿