2013/12/10

受験生が知りたいこと、大学が伝えたいこと【前編】

大学広報物の制作を主な仕事にしているため、大学案内の制作が過渡期になるこの時期になると、相当数の学生さんのインタビュー原稿に目を通します。そして、これら原稿を読んでいると、毎回のことながら、学生が大学進学するのは、キャンパスがきれいとか、就職実績が良いとか、いろいろ副次的な理由はあるにせよ、やっぱり大学で学びたいことがあるからなんだなぁと強く感じます。
でも、大学の広報物が学問について十分に伝えられているかというと、たぶんそうではありません。なぜなら、大学の広報物は、そもそも学問の魅力を伝えるためのものではないからです。
大学広報物の目的は、他大学(特に競合校)と比べて自分たちの大学がいかに優れているかを伝えることにあります。そのため、学部の教育内容を紹介する場合でも、どんな学問を学ぶのかを事細かく解説するのではなく、他大学の同系統の学部に比べて、自分のところはどんな魅力があるのかを伝えることに主眼が置かれます。
当たり前といえば、当たり前です。広報物は広報するためのもの。自分たちの大学をアピールしてなんぼなのですから。

しかし、です。多くの受験生たちは漠然とした学問のイメージ(もしくは、その学問から連想する将来の職業のイメージ)にひかれて、大学を調べ、志望校を決めます。そして、受験生が志望する学部学科の学問が、高校までの勉強の延長線上にあるものとは必ずしも限りません。というか、そうでない場合の方が圧倒的に多いように思います。となると、なんとなくやりたいことを考え、大学の情報を集め、志望校を選ぶという、従来の志望校選びのプロセスを経るだけでは、多くの場合、学問内容についてあまり深く知らずに大学を決めてしまっていることになります。
日本の学生は勉強をしないと、昔も今もよく言われていますが、自分がやりたいことを吟味できていないまま、なんとなく大学に入っていたのなら、これも仕方のないことかもしれません。

では、こういった状況を変えていくには、どうしたらいいのでしょう。これについても、つらつらと考えていきたいところですが、文字量がかなりいってしまったのと、眠気が限界に近いので、続きは次回ということにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿