2018/03/03

ピンチはチャンス!? “大学ver.2.0”に思いをはせる


私が社会人になったころは、ホリエモンが時代の寵児となってもてはやされ、ベンチャー企業をつくる、入る、というのが、けっこうなブームになっていました。このブームは、とうの昔に過ぎ去ったものの、大学発ベンチャー企業自体はじわじわと増えていて、とうとう、このたび1000社を越えたようです。

これはあくまでいち例なのですが、なんか最近、大学業界が変わろう(変わらせよう)としているなぁとしみじみと感じています。

以下、リセマムより。

大学発ベンチャー企業が1,000社突破、創出1位は東大 
帝国データバンクは2018年2月23日、「大学発ベンチャー企業の経営実態調査(2018年)」の結果を公表した。大学発ベンチャー企業は1,002社と、調査開始以来初めて1,000社を突破。2016年の売上高合計は2,327億1,900万円。創出大学別では、東京大学が最多の108社だった。(後略)

大学発ベンチャー企業が増えているのは、18歳人口が減り続けるなかで、収益をどう確保するかという問いへの一つの答えなのでしょう。さらに大学は大学発ベンチャー企業だけでなく、寄付事業、企業との共同研究など、さまざまなアプローチで外部資金の獲得に、以前にも増して力を入れているように感じます。

政府も「未来投資戦略2017」において、2014年比で2025年までに企業から大学等への投資を3倍増とすることを政府目標としています。事実、民間企業と大学とのコラボは増えており、文部科学省の調査によると、2016年度における民間企業からの研究資金等の受入額は約848億円。これは前年度比で約83億円増となり、増加率は10%以上になります。

昔は大学の学問は高尚なもので、ビジネスとは一定の距離を置くべきという考えがあったわけですが、大きく変わったものです。でもそれは当然のことだと思います。社会が変わったし、社会からの要望も、大学が置かれている状況も変わった。それならば、大学は変わらざる得ないわけです。

そして、これは産業界とのつながりだけではありません。以前、本ブログの記事でも取り上げましたが、「リカレント(学び直し)教育」推進のために、政府が2019年度以降に約5000億円を投入する方針を固めています。大学の学びというものの、とらえ方や役割も変わろうとしています。

国立大学は学費と運営交付金によって、私立大学は学費によって大学を運営している、そんなこれまでの大学を“大学ver.1.0”とするなら、今まさに“大学ver.2.0”へとアップデートしようとしている最中なように思います。

“大学ver.2.0”というのは、従来の学費や国の支援に頼るのではなく、複数の収入源をもつことで、安定して収益をあげる大学の姿です。これができるのか、できないのか、今の段階では見えないところがあります。でも少なくともその変化のきざしはびんびんと大学業界に渦巻いているのは事実です。

大学が変わることは、広く社会にも影響を与えるでしょう。もしかしたら、働き方改革がもてはやされているここ最近の時流にのって、生き方や学び方の考え方をガラリと変えるきっかけを生み出すかもしれません。また、科学技術のイノベーションによって、ドラえもんの世界をつくる道筋を見つけだすかもしれません。

どうにかして、この迫りくる大きな変革を、できるだけ近くで、できるだけ深く関わることで、社会がよりよくなる手伝いがしたい。大げさなうえ、おこがましいのですが、大学周辺がざわざわと動いているのを日々目の当たりにしていると、やっぱりどうしてもそんなことを思ってしまうのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿