2016/01/30

卒業生をつなぎとめるのは愛校心にあらず(東京理科大)


卒業生から寄付を得よう、サポーターになってもらおうと、積極的に情報発信する大学が近年かなり増えてきています。今後18歳人口が減っていくことを考え、経営を安定化させるためには、受験生だけに頼るわけにはいかない、そう考える大学がたくさんでてきたからなように思います。

しかしです。ただ情報を伝えるだけで、どれだけ卒業生の心は母校に向くのでしょう。ただ伝えるだけでは、少しパンチが足りないんじゃないの? そう思っていたところ、面白い卒業生向け特設サイトを立ち上げて卒業生とコミュニケーションをとる大学を見つけましたので、ご紹介します。

2016/01/23

学生サポートって何だろう?


大学関連のランキングは、受験雑誌はもちろん、ビジネス誌なんかにもよく載っており、私もよく気にして見ています。今回、大学通信が運営する教育情報サイト「教育進学総合研究所」で、気になるランキングを見つけたので、これについて紹介しましょう。ちなみに、これ、学生サポートに関わるランキングなんですが、なんと1位から3位まで4年連続同じ大学でした。

2016/01/16

学生と入試広報の新たなコラボの可能性(上智大)


程度や好みに差はあれど、男はみんな美女が好き。そんな男たちの熱い気持ちが凝縮した『美少女図鑑』という雑誌をご存知でしょうか? とにかく美少女をたくさん載っているこの雑誌の上智大学版が、このたび発売されたようです。

2016/01/10

今年もやってきた、学生文化を感じさせるヒット商品!


正月休み明けたと思えば、慌ただしく仕事をしなくてはいけない社会人の方がたくさんいると思います(もちろん私もその一人ですが…)。でも、バタバタしているのは、社会人だけでなく、後期試験が間近に迫った学生たちも同じです。そんな学生たちを応援する“あの”話題の商品が今年も販売されるようです。

2016/01/03

サイトを使って、社会に飛び出ず社会を知ろう(横浜商科大)


明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します!

さて、いきなりですが、今年最初に取り上げるのは、横浜商科大学の学生たちがつくる商品企画販売サイト「YOT(よっと)」です。このサイトがオープンしたという記事を12月上旬に見つけてぜひ取り上げようと思いつつ、あーだこうだしているうちに、だいぶ時間が経ってしまいました…。面白い取り組みなので、ぜひ紹介させてください。 

2015/12/25

18才選挙権、若者と教育が世界を変える(淑徳大学)


来年夏の参院選から選挙権が18歳以上に引き下げられることを受け、多くの大学で学生に政治に興味を持ってもらうためのイベントや授業を行うようになりました。でも、実際のところ、学生たちはどれくらい政治や選挙に興味があるのでしょう。淑徳大学と朝日新聞が協同で意識調査をしたようです。

2015/12/19

MOOCを発展させる次の一手を考える


2012年にアメリカで生まれ、日本でもJMOOCの発足により急速に認知度をあげてきた“MOOC”。オンライン大学公開講座とでも言うべきこの取り組みが、現在、世間の人たちにどのように受け止められているのか。これを調査したレポートがNTTコム リサーチのサイトに公開されているのでご紹介します。けっこういい感じですよ。