大学コミュニケーターBLOG - 花岡正樹
「ほとんど0円大学」編集長・花岡正樹の大学について思ったこと感じたこと。
2015/07/12
これからの大学広報に必要なのは“エンターテインメント”である(東京外大)
学園祭といえば大学と地域を結ぶ、いちだいイベントです。これまでに私も仕事やら、仕事なのか趣味なのかよくわからないやらで、いろいろな学園祭にうかがったことがあります。
そのなかで、東京外国語大学の「外語祭」は
一番印象深かったといっていい学園祭なのです
が、思わぬことでピンチに立たされているようです。
(以前、書いた外語祭のレビュー
こちら
)
続きを読む »
2015/07/07
大学が伝えたいこと、大学が伝えられること(京都造形大)
関西圏ではおなじみの出版社、京阪神エルマガジン社に協力してムック本を作成しましたのでご紹介します。本の名前は『アートとデザインを楽しむ京都本
by
京都造形芸術大学』。タイトルにあるように、京都造形芸術大学をテーマにしたムック本です。
続きを読む »
2015/07/05
卒業生支援は大学の在り方を変える
新入生支援からはじまり、学習支援、
学生生活支援、
資格取得支援、キャリア支援、そして就職支援と、入学から卒業までの間、大学ではビックリするほどさまざまな支援が展開されています。
今や学生への支援がいかに行き届いているかは、志望校選びにおいて大きなポイントなのです。そのため、最近では学生にとどまらず、卒業生に対しても手厚い支援を行う大学が増えてきているようです。
続きを読む »
2015/06/28
来るぞ! 大学の“意外な一面”をアピールするチャンス!!
このごろ大学関連のトピックを見ていると、関西大学に総合型のスポーツクラブを設立!とか、立命館大学の
BKC
(びわこ・くさつキャンパス)に地域の人も使えるスポーツ施設の建設計画があるとか、スポーツネタが心なしかよく目につきます。
それで調べてみると、地域を対象にした大学のスポーツクラブというものが実はけっこうあるようなんです。
続きを読む »
2015/06/21
イメージと実像とのズレをどう解消するか(学習院大)
最近の大学のHPは情報量、デザインともに力が入ったものが増えてきています。
今年の
5
月末にリニューアルした学習院大学の
HP
も、そんな力の入った
HP
の一つです。でもこのサイトの場合、制作物としてのクオリティよりサイトのコンセプトが興味深いです。
続きを読む »
2015/06/14
企業の学内誘致で、ウィン・ウィン・ウィンの関係を(上智大)
マクドナルドやサブウェイなどの外食チェーンにコンビニ、書店など、キャンパス内にある企業の支店というと、学生たちがよく使う飲食業や小売業の印象が強くあります。
今回、これらとはまったく違う業態の大企業が、しかも支店ではなく本店(本社)を上智大学のキャンパスにつくるようです。
続きを読む »
2015/06/06
大学の大切な役割、“世界だって変えられる”を伝える教育(大東文化大)
昨今の大学では、
企業や地方自治体と連携して、チームで課題解決に取り組むプロジェクト型教育
をはじめ、すっかり大学に定着したインターンシップなど、
実社会を経験することで
仕事を知ったり、働くうえで必要な能力を学べたりする機会がこれまでにないほど増えています。
今回、これら教育の一つではあるものの、ちょっと趣の違う興味深い取り組みを大東文化大学で見つけたのでご紹介します。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)